みなし弁済規定

みなし弁済規定とは『一定の条件の元で利息制限法を越えた利息を取っても良い』という法律である

利息制限法で金融業者の貸出利息の上限は年15〜20%とされている

利息制限法

しかし消費者金融は利息制限法に定められた金利を越える年25〜29.2%の金利を取っている、これが認められるのは貸金業規制法43条『みなし弁済規定』による
……………………
貸金業規制法43条
  ▽
債務者が法廷利息を超える利息を支払った場合でも、一定の条件の元で超過部分の支払いは利息の弁済とみなす


上記43条の規定により貸金業者は利息制限法を越える利息を取っているのだ

43条に定める一定の条件とは
  ▽
1.登録認定を受けた貸金業者との貸借契約に基ずいた返済である事

2.債務者が利息を「任意」で支払う事

3.貸金業規制法17条の所定の書面を交付している事、及び18条の受取証書を交付する事

17条.18条

つまり下記の場合『みなし弁済規定』は適用されない
  ▽
1.登録認定の貸金業者でない者からの借入

2.違法な取立による返済や、親、兄弟等による返済などの『任意』でない返済

3.所定事項記載の契約書を債務者に交付しない、又返済しても所定事項の記載された領収書等を交付しない

従って消費者金融の ATMにより借入した場合や ATMによる返済は『みなし弁済規定』が適用されないと考えられる、また適用されない判例がある
……………………
平成9年2月21日東京地裁判決―判例時報一 624号 116頁

現金自動貸付機 ATMによる貸付を受けた人が ATMによる返済をした場合、利息や損害金を詳しく知らないで支払を完了し、機械から出てくる書面により、後で利息の充当を知るであるから、貸金業法43条に定める利息等としての任意の支払とは言えない


銀行振込みによる返済では受領書の発行請求がされた場合、直ちに送達されない場合『みなし弁済規定』の適用に問題がある
……………………
特定調停や債務額確定後訴訟、不当利得返還訴訟、等では『引き直し計算』し、みなし弁済規定は適用されない事となり得る、

引き直し計算

不当利得返還請求訴訟で利子の過払を返してもらいたい場合や債務不存在訴訟、債務額確定訴訟、等では債権者が「みなし弁済規定」を抗弁の理由とし「みなし弁済規定」の是非が争われる事がある
前 頁次 頁
知恵の宝庫!!
多重債務脱出

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送